足の裏の痛みはこれ?足底筋膜炎について 【豊田市 ころも接骨院】
2018年06月12日
みなさんこんにちは。
豊田市で骨盤矯正、交通事故治療をおこなっておりますころも接骨院です。
さて今回は、お聞きしていくと意外に悩みを持っている方が多いと感じている足底筋膜炎についてです。
「足の裏が痛くて歩けない。」
「朝起きると足を床につけないくらい痛くなる。」
「痛みは無いけどだるかったり、固まっている感じがする」
このようなことでお悩みの方は、足底筋膜炎になっている可能性があります。
普段から立っていることが多かったり、スポーツやウォーキングなど歩く・走るなどの動作を頻繁にされる方に多い症状になります。
自分の体重を支えているだけでも負担はかかってきますので、うまく回復できていないとただ立っているだけでも疲れが蓄積されて痛みを発するようになってしまいます。
では、なにが原因でうまく回復できなくなってしまうのでしょうか?
その原因として考えられるのが体重の偏移(どちらかに偏ってしまう状態)です。
いつも立っている時はどちらか片方の足に体重を乗せている。
という方はまさに体重の偏移が出ている方で、その状態が長く続くと片足ばかりに負担がかかり足の筋肉が疲労し痛みを発してしまうようになります。
(画像のように片足で立っている場合、骨盤が傾くとバランスを取るために肩の高さまで変わってきてしまうため、下半身だけでなく全体のバランスを整えておかないと痛みがでやすくなってしまいます!!!)
特に「初めは片方だけ痛かったけど、だんだん両方痛くなってきて我慢できなくなった」ということを多くお聞きします。
そのような方はまず片方だけ痛めてしまい、それをかばうようにして普段使っていない方も過剰に使うようになるためになっていると考えられます。
そしてその原因として考えられるのが「身体全体の歪み」です。
まず身体の中心にある骨盤が歪み、その後に影響を受けた全身が歪んできてしまうというケースが多くあります。
普段から何か作業をするときはいつも同じ姿勢でやってしまうとか、よく使う方でしかできないことがあるような場合は特に当てはまると思います。
そこで当院は、足の裏の痛みでご相談いただいた方にも、全身のバランスチェックを行っています。
お身体全体のバランスを整えながら足底部の治療もおこなうことによって、「原因の治療」と「同じ痛みの予防」を同時に進めていくことができます。
よくなってはまた痛めてしまう。
というのを繰り返しているような方には特に原因からの治療が大事です。
もしかしたら…と思われる方は、全身のバランスチェックは無料でおこなっておりますのでいつでもご相談をお待ちしております!!
*************************************************
豊田市にある口コミ1位の『ころも接骨院』
TEL:0565-60-7365 (※予約制です。)
<営業時間>
月~土 8:30~12:00
月~水、金 16:00~19:30
木・土の午後、日・祝 休診
*************************************************